1969年
宇宙開発事業団(NASDA)が設立される

宇宙開発のため、人工衛星とそれを打ち上げるロケットの研究開発と運用を目的とした組織で、科学技術庁宇宙開発推進本部を前身としています。このため、すでにロケットの研究をしていた東京大学生産技術研究所(のち東京大学宇宙航空研究所→文部省宇宙科学研究所)とは別組織になり、別々の組織でロケット開発をすすめることになります(東大は科学観測衛星限定)。発射場も事業団は種子島、東大は内之浦でした。ところが先に衛星打ち上げに成功したのは東大の方でした。そのため開発を急ぐ事業団は、独自開発をやめ、米国の技術供与で打ち上げることになり、純国産技術はH-IIロケットまで伸びることになりました。
ちなみに、初代の理事長は、上記の新幹線開発にあたった国鉄の技術者、島秀雄が就任しています。
2003年の10月1日、宇宙科学研究所、航空宇宙技術研究所、宇宙開発事業団の3機関は統合して一本化され、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が誕生しました。これは政府の行政機関の統合と、相次ぐロケット打ち上げの失敗を受けて、研究機関の横の連携不足を問題にしたためです。以後、ひまわり、ひので、はやぶさ、かぐや、などの衛星の打上げと運用に成功しています。

ウインドウを閉じます

総合年表

総合年表ブログ