1936年
二・二六事件

日本陸軍の青年将校らが起こした有名なクーデター事件。
事件の背景は、経済不況における不満、陸軍内部の皇道派と統制派の対立があり、皇道派の陸軍将校らは、天皇直属の国家体制の実現を考えるようになります。これは統制派の軍首脳部が、統制経済を推進し、高度国防国家体制を成立しようと考えていたことと対立します。
青年将校は、軍事クーデターによって、天皇直結の体制に障害となる元老や腐敗政治家、財閥家、官僚、軍幹部らを排除しようとしました。これを「昭和維新・尊皇討奸」と称し、この思想の背景にあったのが、国家社会主義者北一輝の『日本改造法案大綱』でした。
しかし統制派は感づいてこれを警戒。その実現のために活動を始めた磯部浅一、村中孝次が逮捕され、さらに皇道派と統制派の人事対立から起こった永田鉄山暗殺(相沢事件)が、青年将校らを刺激します。青年将校らは、単に彼らだけでことを起こそうとしたわけではなく、事前に皇道派の軍幹部にも度々あって、特に山下奉文軍事調査部長、真崎甚三郎軍事参議官らは、彼らを支持するような言葉を匂わせました。川島義之陸軍大臣は理解は示すも、曖昧な言葉で彼らを抑えようとします。それが逆に不満を高める結果となりました。
青年将校らは真崎らが協力すると考え、満洲派兵のまえに決起することにし、1936年(昭和11年)2月26日未明、近衛歩兵第3連隊、歩兵第1連隊、歩兵第3連隊、野戦重砲兵第7連隊らの部隊を動員して、帝都中枢を襲いました。
岡田啓介首相、斎藤實内大臣、高橋是清大蔵大臣、鈴木貫太郎侍従長、渡辺錠太郎陸軍教育総監、牧野伸顕前内大臣、元老西園寺公望らを襲撃。斎藤内大臣、高橋蔵相、渡辺教育総監を殺害します。鈴木侍従長は重傷。岡田総理はたまたま居合わせた松尾伝蔵大佐が犠牲になったことで難を逃れのち邸宅を脱出、牧野伸顕は警官が応戦する間に脱出、西園寺公望は予定変更で襲撃されず自身も事件を察知して避難していました。そのあとさらに、後藤文夫内相、一木喜徳郎枢密院議長、三井財閥の三井高公、三菱財閥の岩崎小弥太なども殺害の対象となっていました。
軍部隊は永田町一帯を制圧します。事態を知った閣僚らは宮中に上がり、後継内閣を編成しない事で一致しこれを上奏。天皇もこれを受け入れます。一方、皇道派の真崎甚三郎は伏見宮とともに新内閣の成立を急ぎ、昭和維新の大詔を天皇に上奏しますが、天皇はこれを受けず、川島陸相の参内に対しても、即急に鎮圧するよう命じます。首謀者への勅使の派遣による収拾案も天皇は激怒して拒絶。天皇は側近を殺されたことに大きな衝撃を受けたようで、憲法の制約に従う立憲君主の立場を理解しながらも、自らの意見を押し通しました。
天皇の強硬な意思により、蹶起部隊を所属原隊に撤退させよという奉勅命令が出されると、当初は反乱に同情的だった陸軍も立場を翻し、もはや鎮圧しかないと判断。また当初から反発していた海軍も陸戦隊を上陸させ、戦艦長門の主砲を反乱軍部隊へ向けます。
士官と兵士を区別し、ラジオ放送やビラ、アドバルーンで兵士に対し、天皇の勅命が下ったので、原隊に復帰するよう訴え、指揮した士官らもこれ以上は無理と判断。以降は法廷闘争にすべく降服しました。
彼らが求めた天皇直結の政治体制という夢は、皮肉にも天皇の決断によって終わったわけです。
首謀したとして死刑判決を受けた将校15名は、7月12日に刑が執行されました。

ウインドウを閉じます

総合年表

総合年表ブログ